antique-appです。
毎日昼休みにはケトルベルスナッチを30分間やり込んでいます。
さて、ケトルベルスナッチはいいトレーニングですが、わりとハードで初心者向けとは言い難いので、今日はケトルベルの動きの基本である、ケトルベルスイングのバリエーションを紹介していきたいと思います。
↓ケトルベル初心者におすすめのトレーニングはこちらからどうぞ
ケトルベルスイングとは?
ケトルベルを両手で持ち、後ろに引いて自分の股の間をくぐらせたら、その反動でケトルベルを自分の胸の高さくらいまで振り上げます。そのまま重力にまかせてケトルベルを振り降ろし、また股の間をくぐらせ、振り上げ、、、を繰り返すトレーニングのことです。
ハムストリングス(太ももの裏)、大臀筋(お尻)、脊柱起立筋(腰)などをはじめとした全身を鍛えられます。また、全身の筋肉の連動性を高めることにより、スポーツのパフォーマンス向上も期待できます。
さらに、消費カロリーもかなり高いため、短時間の運動でも十分なダイエット効果が期待できます。
でも、ずっと同じトレーニングだけでは飽きてしまいますし、筋肉を効率よく成長させるには、刺激に慣れさせないことがマストです。
そこで、そんなケトルベルスイングのバリエーションについて紹介していきたいと思います。
ケトルベルスイングのバリエーション
①ワンアーム・スイング
ケトルベルスイングを片手で行います。
両手でやるよりも肩と腕により負荷がかかります。
両手でやるときもそうですが、腕の力ではなく腰を前に突き出すときの勢いを利用し、下半身の力を使って振り上げるようにしましょう。
体がねじれないように安定させる必要があるので、体幹、特に腹斜筋をより鍛えることができます。
②ウォーキング・スイング
歩きながらスイングを行います。
足を速くしたいのならば、右足→左足で交互に足を出し、格闘技などで下半身のパワーを強化したいならば、行きはどちらか片方の足だけを先に前に出し、帰りはもう片方の足だけを先に前に出すようにしましょう。
アメリカン・スイング
通常のスイングは胸の高さくらいまでしか振り上げませんが、アメリカンスイングでは頭上まで振り上げます。
ケトルベルをより高い位置まで持ち上げるので瞬発力の強化にもなりますし、頭上で安定させるため必要があるため肩のトレーニングにもなります。
ケトルベルが落下して頭に当たったりすると命に関わりますので、十分に注意して行いましょう!
American Kettlebell Swing with Jeff Martone
おわりに
以上、ケトルベルスイングのバリエーションを3つ紹介しました!
ぜひ、いろいろなスイングを試してみて、自分に合ったトレーニングを見つけてみてください。
それでは。